経済学を疑え!

お金とは一体何なのか?学校で教えられる経済学にウソは無いのか?真実をとことん追求するブログです。

本当の日銀BSのカタチ ―「調達」の誤解を解く―

はじめに

前回の記事で、当座預金も日銀が作ったお金であること、したがって「日銀の当座預金は銀行から調達したお金」という考え方が誤解であることを説明しました。

しかし、この誤解はかなり根深いものであるようです。

私は日銀当座預金に「調達」という言葉を使うこと自体が誤解の元だと思っていますが、バランスシート(BS)の右側は調達であるという考え方*1があるため、誤解から抜け出せない人がいます。

今回は、日銀のBSを改めて、前回とは別の面から検討することで、「日銀は本当は誰から調達しているのか?」を考えてみましょう。

日銀が当座預金を100%準備していたら

日銀が当座預金への預け入れを受けた時、受け取った日銀券を紙切れ扱いにせず、現金扱いのまま金庫に入れ、資産として計上したらどうなるでしょうか。

当座預金からの引き出しがあった場合には、この金庫にある現金を持ってきて渡します。

こうすると、当座預金の残高の分だけ日銀の金庫に現金があることになります。

これは、日銀が当座預金に対して100%準備しているということを意味します。

日銀が銀行から国債を買う時はどうなるでしょうか。

このとき日銀は、代金分の日銀券を新たに発行して銀行に渡すことになります。

銀行が日銀券(紙のお金)を必要としなければ、即座に当座預金に預け入れるでしょう。

この場合もやはり、当座預金の残高の分だけ、日銀の金庫に現金があることになります。

日銀が当座預金に対して100%準備していると仮定すると、日銀のBSはこんな形になります。

f:id:tamurin7:20170316140607p:plain

日銀は現状でも当座預金を100%準備している

実際の日銀の会計処理では、日銀が保有する日銀券を現金扱いしていません。

では、日銀は当座預金の何%を準備していると言えるのでしょうか。

それは、銀行が当座預金を全て引き出したいと言った時にどこまで対応できるのかで分かります。

少し考えれば分かることですが、当座預金を全て引き出したいと言われても日銀は対応できるのです。

日銀券を印刷すれば良いだけですから。

もちろん印刷には時間がかかりますから、即時に全てを、という要求には応えられないかも知れませんが、必ず全ての当座預金を日銀券の形で渡すことが出来ます。

すぐに渡せないなら準備できてないということだ、という反論があるかも知れませんね。

では、仮に日銀が一瞬で大量の日銀券を印刷できる機械を持っていたら「準備できている」、印刷のスピードが遅ければ「準備できていない」ということになるのでしょうか?

そうではないですよね。
印刷のスピードは本質ではありません。

印刷にある程度の時間がかかることは「準備していない」ことを意味しないのです。

結局、日銀は現状でも「当座預金を100%準備している」と言うことが出来ます。

前節で出した日銀のBSは、現状の日銀BSの表現を少し変えたにすぎないと言っていいでしょう。

貸金庫のアナロジー(たとえ話)

このBSでは、右側に当座預金、左側に現金が同じ金額だけあります。

左側の現金は、当座預金を通じて日銀が「調達」したのでしょうか?

そうではありません。

この現金は引き出しに備えた準備であって、日銀が手を付けることは出来ないからです。

「100%準備」とは「顧客からの預かり資産を分別管理すること」と同義であり、この現金は実際は「顧客=銀行のもの」なのです。

分かりやすく表現すれば、銀行が手持ちの現金の一部を日銀の貸金庫に預けているようなものです。

貸金庫に入ったお金を日銀が勝手に使うことは出来ませんよね。

銀行が当座預金という貸金庫にいくら預け入れようが、日銀にとって調達にはならないし、銀行が当座預金という貸金庫からいくら引き出そうが、日銀は何も困らないのです。

日銀は誰から調達しているのか

日銀が銀行から調達してるのでないとすれば、いったい誰から調達しているのでしょうか。

先ほどのBSをもう一度見てみましょう。

当座預金という名の日銀の貸金庫に銀行のお金がいくら入っているのかは、日銀の経営状態とは一切関係がありません*2から、この部分はBSから除去することが可能です。

すると日銀のBSはこんな形になります。

f:id:tamurin7:20170316140640p:plain

日銀の調達は全て、日銀券の発行によって賄われていることになります。

要するに日銀は、日銀券を発行することによって自らお金を作り出し、それを国債などの資産で運用しているということです。

私が「日銀は日銀券を発行することで自らお金を作り出せる」と言ったら貴方は驚くでしょうか?

「当たり前だろう。そんなことは知っている」と言うでしょうね。

そう、私は当たり前のことを言っているだけです。

では、「日銀券の発行による調達は限界に達した」と言われたらどうでしょう。

「は?なんで?」と言うのではないでしょうか。

その通り、日銀券の発行額には別に上限はありません。

銀行が日銀券(紙のお金)を必要としないなら、日銀の貸金庫に入れられるだけ*3なのです。

日銀が作った日銀券が貸金庫に入れられたからと言って、日銀が「お金を作ることが出来なかった」ということにはならないですよね。

結局のところ、日銀は自らお金を作り出し、それを国債などの資産で運用しているのです。

自らお金を作り出すことを敢えて「○○からの調達」という言葉で言い表すなら、これは「神からの調達」と言えるでしょう。

と言っても、別に私が神様の実在を信じているということではありませんよ。

これは「誰にも負債を負うことなく調達した」=「誰でもない人(nobody)から調達した」ことの言い換えです。

日銀は神(nobody)から調達しているのであって、銀行からは全く調達していません。

齊藤誠教授には、日銀の調達の全て*4が神(nobody)からの調達であることが分かっていないのです。

日銀のBSは、右側に調達、左側に運用を書くとするなら、このような形になるでしょう。

f:id:tamurin7:20170316140716p:plain

エレガントなパズル

ここで、「調達したお金をどう運用しているか」ではなく、「調達したお金それ自体がどこに行ったのか」を考えてみましょう。

日銀券は日銀の外にあるか中にあるかのどちらかですから、図にするとこうなります。(これはBSではありません)

f:id:tamurin7:20170316140742p:plain

「紙幣として日銀の外で流通している」お金の額は、元々の意味での「日銀券の発行残高」です。

そして、「銀行の資産として貸金庫の中にある」お金の額は、「当座預金の総残高」ですよね。

この「お金の行き先」を、先ほど出したBSの「神からの調達」の部分にハメ込むと、こうなります。

f:id:tamurin7:20170316140814p:plain

これが実際に公表されている日銀BSの形です。

日銀BSの負債側には、「調達」ではなくお金の「行き先」が表現されているのです!

そもそも、日銀券の発行額は日銀にとって負債ではありません。

デパートが商品券を発行した場合は、その額の分だけ商品を渡す義務が生じるため、発行額の分だけ負債を負ったことになります。

しかし、日銀が日銀券という不換紙幣を発行しても何かを渡す義務は生じませんから、日銀券の発行額は負債ではないのです。

それにもかかわらず、なぜ日銀券の発行残高がBS上で負債になっているのか。

これは普通に考えれば不可解なことなんです。

立教大学の三宅義夫名誉教授は生前、不換銀行券発行高がBS上で負債項目となっていることについて「これは一つのエレガントなパズルとなりうるであろう」と書いています。

この記事で説明したことが、このパズルに対する私なりの解答です。

エレガントな解答になっているでしょうか?

いずれにせよ、日銀のBSがパズルであることは間違いありません。

*1:この考え方自体は別に間違いではありません

*2:当座預金に付利していればちょっとだけ関係しますが、無視できるレベルです。

*3:預金証書のアナロジーを使って説明するなら、預金証書という数字のお金と交換されるだけ

*4:ここでは日銀の資本金などについては無視しています。全てというのは発行銀行券と当座預金の両方ともという意味です。