労働
はじめに 最近、「お金は借金によって生まれる」と言われることが良くあります。 本当にそう言えるのかどうか、良く考えてみましょう。 まず、前回までに書いたように、お金というものは全ての経済主体で考える限り、受け渡しされるだけであって生まれたり消…
はじめに 「儲かるビジネスは何だ?どんなビジネスをやれば楽に儲かる?」 自分で事業を始めようとする人の多くは、そんな風に考えていますよね。 「どんなビジネスをやれば社会の役に立つ?」 こう考えて事業を始める人はあまり多くないかも知れませんが、…
出発点 ジョン・ロックさん。 ロックさんは所有権というものを正当化していますが、それについてちょっとお聞きしたいことがあるんです。*1 どんなロジックで所有権を正当化しているのか、改めて説明してもらえますか? 人間は神から、世界を人間の共有物と…
はじめに 前々回の記事では、お金や国債は統合政府が作ったクレジットにすぎないという話をしました。 ここで言うクレジットとは、ゲームセンターの店主がゲーム機内部のボタンを押して増やしたクレジットのようなもの、という意味です。 whatsmoney.hateblo…
持つ者、持たざる者 「今回は、持つ者と持たざる者について考えるよ」 「どういうこと?」 「所有の概念があると、人間は持つ者と持たざる者の2つに分けられる」 「ふーん。持つとか持たないとかって、具体的には何を?」 「一番分かりやすいのは、土地だね…
《前回のあらすじ》 機械に仕事を奪われたA太は、再就職もできず起業もうまくいかなかった。 どうすればいい? whatsmoney.hateblo.jp 「仕事につけない、自分で起業もできない。そういう状況になったらマイはどうする?」 「んー、生活保護をもらうとか」 …
「今回は、技術的失業について考えるよ」 「ふーん。技術的失業ってなに?」 「ロボットやAIの技術が発達すると、人間の代わりにロボットやAIが仕事をするようになるよね*1」 「そうね」 「そうすると、その仕事をしていた人間は失業してしまう。これが技術…
「もし、生まれ変わりというものがあるとしたら、マイは次もまた人間として生まれたい?」 「うーん。選べるんだったら、飼い猫になりたいかな」 「ほう。人間はもうイヤ?」 「人間も悪くはないと思うけど⋯⋯。働きたくないし」 「なるほど。飼い猫なら働か…
はじめに 「万学の祖」と称される古代ギリシャの哲学者アリストテレスは、「経済学*1」という書物の第一巻第五章で、奴隷の扱い方について書いています。*2 奴隷というと私たちはつい、かつてのアメリカの黒人奴隷のように鎖でつながれた奴隷をイメージして…
「前回の話の最後に、夫を尻に敷く専業主婦の話をしたよね」 「そうね。おこづかい制だったりすると、妻の方が夫を支配しちゃうこともあり得ると思うわ」 「今回は、どうすれば夫が尻に敷かれないですむのか、もっと言えば、どうすれば夫が妻を適切に支配で…
「マイは子供の頃、将来何になりたいと思ってた?」 「うーん。小学生の頃は、看護婦さんになりたかったわね」 「へぇ。どうして?」 「病気で入院してた時、きれいな看護婦さんに優しくしてもらって、あんな人になりたいなって思ったのよ」 「そうなんだ。…
「最近、AIの話題が多いよね。アルファ碁とか、自動運転とかさ」 「そうだね」 「AIがどんどん発達していったらさ、私たちはあまり働かなくても生きていけるようになっていくのかな」 「世の中にロボットの概念が登場した時も、そういうことは言われたけどね…