経済学を疑え!

お金とは一体何なのか?学校で教えられる経済学にウソは無いのか?真実をとことん追求するブログです。

銀行がお金を貸してもキャッシュは減らない

前回は、銀行が給料を払ってもキャッシュは減らないという話をしたよね」

「うん」

「今回も同じような話なんだけど、銀行がお金を貸してもキャッシュは減らないという話をしよう」

「ほう」

「まず、銀行にとってのキャッシュとは何かって言うと……」

ベースマネー、つまり現金と日銀当座預金でしょ。それはもう分かったわ」

「そうそう。そして、銀行がお金を貸す時は、預金通帳と銀行のコンピュータに数字を打ち込むだけなんだよ。銀行員に給料を払う時と同じようにね」

「ふーむ。だから、キャッシュは減らないってわけね」

「その通り」

「まぁ、お金を貸した瞬間にはキャッシュは減らないってことは分かるんだけど、すぐに現金が引き出されたりして使われちゃうでしょ」

「そうだね、具体的に考えてみようか。前回と同じように、国内に銀行はA銀行~J銀行の10行しか無いとする」

「うん」

「この10行は全て同じぐらいの規模だよ。口座数も含めてね」

「ふむ」

「ある年に、A銀行が顧客の企業や個人に合計100億円を貸したとしよう。さっき言った通り、顧客がA銀行に持つ預金口座の数字を増やすだけだよ」

「ふむふむ」

「で、お金を借りた企業や個人が色々な支払いで100億円を全て使ったとする。この合計100億円の支払いが、各銀行にある口座に均等に振り込まれるとすれば、どうなるかな?」

「100億円のうち10億円はA銀行の口座へ、10億円はB銀行の口座へ、という感じで全ての銀行に10億円ずつ、移動するってことね」

「その通り。A銀行の口座からA銀行の口座への振り込みはキャッシュアウトにならないから、その他の銀行への90億円がキャッシュアウトになる」

「えーっと、振り込みじゃなくって、現金で引き出して使われる分は?」

前回と同じように、世の中に現金通貨が飽和していると仮定すれば、現金で引き出されて使われる分も、別の銀行で預け入れられるから、振り込みと同様に考えていいよね」

「そうだったわね。でも結局、100億円貸して90億円のキャッシュが出て行っちゃってるじゃない」

「そうだね。でも、他の銀行の貸し付けについて、まだ考えてないよね。この年に他の銀行が貸し付けをしていれば、そこからキャッシュインがあるはずだ」

「あー……」

「銀行が貸し付けを増やすかどうかは、経済の状況に大きく依存するよね。経済活動が活発でお金を借りたい人や企業が多ければ、銀行は争うようにして貸し出すだろう」

「そうでしょうね」

「つまり、ある銀行が大きく貸し付けを増やしている時期は、他の銀行も同様に大きく貸し付けを増やしていることが多い。バブルの時期はその最たる例だ」

「なるほど…」

「だから、A銀行が100億円を貸し付けたこの年、他の9行も同様に100億円程度貸し付けたとしても、別に不自然ではないよね。規模は同じなんだし」

「ふーむ」

「もちろん、70億円だったり130億円だったり、数字の大小はあるかも知れないよ?でも、他の9行が平均して100億円貸していたと仮定しても、特に無理のある仮定ではないでしょ」

「確かにね」

「この9行の貸し付け、合計900億円が、使われて各銀行の口座に均等に振り込まれるとすると、A銀行には90億円のキャッシュインをもたらす」

「おお!そうすると、A銀行自身の貸し付けで90億円のキャッシュアウト、他の9行の貸し付けて90億円のキャッシュイン、合計すれば±0ってことか!」

「そういうこと。もちろん実際には、貸したお金がどう動いたかを追うことは難しいし、全て追えたとしてもぴったり±0にはならないだろうけどね」

「ふーむ…」

「結局、銀行がお金を貸してもその瞬間にはキャッシュアウトにならないし、貸した後に使われることを考えても、他の銀行も同じように貸していれば、キャッシュアウトと同程度のキャッシュインがあるってこと」

「銀行がお金を貸してもキャッシュは減らないってわけね……。良く分かりました」