経済学を疑え!

お金とは一体何なのか?学校で教えられる経済学にウソは無いのか?真実をとことん追求するブログです。

日銀は民間銀行から「調達」しているのか

一橋大学齋藤誠教授が書いた『消費増税「再延期」をするべきではない理由』という記事によると、日銀は民間銀行から当座預金によって「調達」しているとのことだが、これは本当だろうか。

直近の日銀のバランスシートをごく単純にすると以下のようになる。

f:id:tamurin7:20160606143947p:plain
(もちろん実際には他にも項目があるし、数字は正確ではない)

これを、齋藤教授は以下のように解釈しているようだ。

 ①100兆円は、日銀が自ら銀行券(日銀券)を発行することによって調達した。

 ②280兆円は、民間銀行が当座預金に預けてくれたことによって調達した。

 ③このようにして調達した資金を、国債等の資産で運用している。

問題は②だ。

この280兆円の当座預金が、銀行が現金で預け入れたものだとしても、もともとは日銀が作ったお金のはずである。

それでも「民間銀行から調達した」ことになるのだろうか?

日銀当座預金とは

この当座預金の280兆円は、実際には日銀のコンピュータ上の数字として存在している。

もし、日銀当座預金の預金通帳というものがあるなら、各銀行が持っている通帳の数字をすべて合計すると280兆円になるということだ。

数字がお金だと言ってもなかなかイメージしにくいので、預金証書という紙で考えてみよう。

日銀の当座預金に預けた現金の代わりに、銀行は預金証書を受け取るのだとする。

100万円の現金を預けたら100万円分の預金証書、1億円の現金を預けたら1億円分の預金証書を受け取るというわけだ。

この預金証書は、現金と全く同じように使える「お金」だ。

A銀行がB銀行に1億円の預金証書を渡すということは、実際にはA銀行の日銀当座預金の残高を1億円分減らし、B銀行の当座預金の残高を1億円分増やすことに相当する。

日銀当座預金を預金証書で考えた時、各銀行が持っている預金証書という「お金」をすべて合計すると280兆円分になるということだ。

日銀当座預金の出し入れ

日銀当座預金からの引き出しは、預金証書を日銀に渡して、代わりに現金を受け取ることに相当する。

預金証書というお金を日銀券というお金に交換してもらったのだ。

この時、日銀に戻ってきた預金証書はただの紙切れになるので、燃やしてしまっても構わない。

逆に、当座預金への預け入れは、現金を日銀に渡して、代わりに預金証書を作ってもらって受け取ることに相当する。

日銀券というお金を預金証書というお金に交換してもらったのだ。

この時、日銀に戻ってきた日銀券はただの紙切れになるので、シュレッダーにかけて薬品で溶かしてしまっても構わない。

なぜ日銀に戻った日銀券が紙切れになるかは改めて書くことにする

要するに、当座預金の出し入れは日銀券というお金と預金証書というお金の交換をしているにすぎない。

日銀にとって、預け入れが多かったから嬉しいということでもなく、引き出しが多かったから悲しいということでもない。

ただ、民間銀行の望むままに交換をしてあげているだけのことである。

日銀は当座預金を「作れる」

日銀券がお金であるのと同様に、日銀当座預金の預金証書もお金である。

そして、日銀が日銀券を発行して国債等の資産を買うことができるのと同様に、日銀は当座預金の預金証書を発行して資産を買うことができるのだ。

実際には、日銀は売り手の銀行の当座預金残高を単純に増やすことでお金を作り、国債等の資産を買い入れている。

これは別にまやかしでもなんでもなく、いつでも日銀券と交換できる預金証書を発行して渡していることに相当する。

結局、日銀バランスシートの発行銀行券が日銀が作ったお金であるのと全く同様に、当座預金も日銀が作ったお金なのである。

齋藤教授のイメージでは、日銀の意志で調達できるのは日銀券だけであり、当座預金は民間銀行の意向によっては調達できないことになってしまうが、実際には当座預金も日銀券と同様、日銀の意志で作ることが可能なのだ。

日銀券にしろ日銀当座預金にしろ、日銀が作って日銀の外に「供給」しているのであり、日銀が民間銀行から「調達」しているのではない。

齋藤教授にはこの点の認識を改めていただき、理論を再構築していただければと思う。