経済学を疑え!

お金とは一体何なのか?学校で教えられる経済学にウソは無いのか?真実をとことん追求するブログです。

アミューズメントカジノのチップで考える「お金とは何か?」(2)

前回アミューズメントカジノが100日目の営業を終えて、預けチップが100万ドルになったのに対して物理チップが10万ドルしかありませんでしたね。

 

この状況は、銀行の顧客からの預金が100億円あるのに対して金庫には10億円しかないというような状況と似ています。

 

全員が一度に引き出し要求すると困ったことになりますが、普通はそういうことは起きないため、お店(経済)はうまく回ります。

 

さて、このカジノでは総額100万ドルのチップが流通していますが、このチップは誰がどのようにして作ったものでしょうか?

 

物理チップメーカーの工場で作られたのか?

違いますね。

 

工場で作られた物理チップは10万ドルだけであり、しかもこの物理チップは「抜け殻」であり引き出しに備えた準備でしかありません。

 

では誰がどのようにしてチップを作ったのか?

そう、お店が帳簿に1000という数字を記入することで一日あたり10人に1万ドル、100日で100万ドルを作ったのです。

 

アミューズメントカジノは帳簿に数字を書き入れるだけでチップを作る力を持っているというわけです。

 

実は、銀行もこれと同じ方法でお金を作っています。

 

さすがに銀行はお金をプレゼントはしてくれませんが、銀行がお金を貸し出す時には、帳簿にその金額を書き込むことで預金を作り出しているのです。

(預金設定による貸し出しと言います)

 

お金は日本銀行が作っていると思っていましたか?

確かに紙幣(日銀券)は日本銀行が作っています。

 

しかし、日銀券はアミューズメントカジノで言うところの物理チップであり、銀行の金庫にある時点ではお金の抜け殻(預金引き出しに備えた準備)なのです。

 

世の中に流通しているお金を作っているのは日本銀行ではなく市中の銀行であり、「帳簿に数字を記入する」という方法で預金を作り出しているのです。

 

その預金を引き出すと、お金の抜け殻(紙幣)に銀行が作った数字のお金を乗せて渡してくれるわけです。

 

預金の引き出し要求に応えられる限りにおいて、銀行は好きなだけお金を作って貸し出せるということになります。

 

さて、あなたはマネーストック(あるいはマネーサプライ)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。

 

マネーストックというのは世の中に流通しているお金(預金と現金)の総額のことです。

アミューズメントカジノの閉店時のように、全ての現金を銀行に預けたと考えると、その時の預金総額がマネーストックです。

 

100日目終了時点でのお店のマネーストックは100万ドルということになりますね。

 

では10万ドルの物理チップは何なのか?

これはマネタリーベースというものに相当します。

 

マネタリーベースというのは要するに中央銀行(日銀)が作ったお金の総額です。

日銀券の発行高と日銀当座預金を足したものになります。

(正確には流通している貨幣(小銭)の総額も含みます。また、日銀当座預金というのはいつでも日銀券に交換できるものであり、ほぼ日銀券だと考えて下さい)

 

マネタリーベースとマネーストックは別の概念であり、これらを足し合わせることに意味はありません。

(預けチップと物理チップを足した110万ドルという数値に意味が無いように)

 

言ってみれば、マネタリーベースとマネーストックはお金としてのレイヤー(層)が違うのです。

 

・物理チップはチップメーカーが作るが、お店に流通するチップはお店が作る

 

・日銀券や日銀当座(マネタリーベース)は日本銀行が作るが、世の中に流通するお金(マネーストック)は市中の銀行が作る

 

これだけ理解して頂ければ幸いです。

 

(続く)